経営コンサルティング事業

経営コンサルティング事業

事業システム論が難しい理由(6) 実行可能性の担保が困難であるから

近畿財務局が実施した『地域密着型金融に関する会議』に参加して思ったのですが、金融機関は熱心に『ターンアラウンド』に取り組んでいると言う報告が相次ぎました。金融機関を主たる対象にした会議ですからそのように発表することになりますし、リレーショナ...
経営コンサルティング事業

事業システム戦略論が難しい理由(5) 学際的だから

『事業システム戦略』を紐解きますと、事業システム戦略論の背景となる学問的知見にはミクロ経済学、社会学、心理学、工学の4つの学問領域があることがわかります。小室直樹博士の見解に従えば人文科学および社会科学の学問領域において「科学的」であるのは...
経営コンサルティング事業

事業システム論が難しい理由(4) 売上を制御できないから

売上=単価×数量で表現することができます。これは自明のことであると思いますが、単価と数量は制御できるのかといろんな方に尋ねましたところ、一度だけ「制御できる」という回答を得たことがあります。ただし、その方も単価を制御することも、数量を制御す...
経営コンサルティング事業

事業システム論が難しい理由(3) もしドラはあくまでAKB48の販促ツールです

国語辞典を紐解きますと制御とは「①自由勝手にふるまわせず、押さえつけて自分の思うように支配すること。②(機械・装置などを)望むとおりの運転状態にすること」(岩波国語辞典第七版新版)とあります。いずれの意味を取ろうとしても、「予想通りの結果を...
経営コンサルティング事業

事業システム戦略論が難しい理由(2) 方法論を提供するにすぎないから

科学的な方法論に従った理論が提供するのはより多くの実践を可能とするための「単純化したモデル」であり、単純モデルには前提条件があります。この前提条件を無視した中で理論に不整合があったことをもって「机上の学問」の批判が成り立ちます。実はこの批判...
経営コンサルティング事業

事業システム論が難しい理由(1) 理論だから

加護野忠男・井上達彦先生の著書『事業システム戦略』を用いて経営戦略論を語っていますが、この書物のまとめであり難しさを示す箇所が第4章「事業システムの理論的枠組み」です。事業システム、理論、枠組み、と難しい要素が3件もあります。この箇所をもっ...
経営コンサルティング事業

中小企業経営力強化支援法に基づく経営革新等支援機関について

中小企業経営力強化支援法は2012年8月80日に施行され、中小企業経営力強化支援法に基づく経営革新等支援機関は同年11月、12月、2013年2月と認定をおこない、2013年2月現在、税理士、公認会計士、コンサルティング会社、金融機関等合計5...
経営コンサルティング事業

中小企業経営力支援強化法に基づく経営革新等支援機関に認定されました

平成25年2月1日付で、近畿財務局長、北陸財務局長、近畿経済産業局長名連名で中小企業経営力強化支援法に基づく経営革新等支援機関に認定されました。私自身は税理士資格で認定を受けていますが屋号が「松井コンサルティング 松井孝允税理士事務所」とな...
経営コンサルティング事業

予測と制御 第4章事業システムの理論的枠組みを受けて

事業システム論の本質は「システムの制御」にあります。これに関連して、テクノロジーの本質は「予測と制御」にあるといいます。では、「予測と制御」が及ばないものは、ということになりますとアートがこれに該当します。そこで、予測と制御が及ばないアート...