松井のお金にまつわるエトセトラ 第4回 「経営者の機能」

1. なぜ「お金にまつわるエトセトラ」なのか

経営について語ろうと思ったが、最初に取り上げたのは平成24年度の「ものづくり補助金」だったので、いっそのこと経営に限定せずに「かね」について範囲を広げたほうがいろいろと話せるかなと思った。

2. 経営者の本業と会社の本業は異なる

営業すること、製造すること、管理をすることは決して経営者の本業ではない。

会社の本業は定款が定める。

多角化を開始する際に問題となるのが「本業」である。

本業は、新商品開発の方向性、新規市場開拓の方向性を決める。

3. 経営者の機能は次の3つに分かれる

「経営者はチームである」といったのは、P. F. ドラッカー「マネジメント」に出てくる。

「マネジメント」といえば、「もし高校野球の女子マネージャーがドラえもん(ドラッカーの『マネジメント』)を読んだら」に出てくる書籍。

ドラッカーとは「マネジメント」を発明した男と言われている。

チームであるといっても一人以上のチームである。

CEO(最高経営責任者) 理念を唱えるドン・キホーテ+エクゼクティブ渉外活動

   「経営理念を唱え、経営戦略を策定する」機能がある。

COO(最高執行責任者) オペレーションを率いる番頭

   「PDCAサイクル」を回す責任者。

CFO(最高財務責任者) 経営管理する参謀

   「ヒト・モノ・カネ・情報」を調達し配置する参謀。

ちなみにCXOは山ほどあるが、この3つの機能が経営陣であることに異論はない。

4. 経営者の本業は企業を発展させるために、人・物・カネ・情報を最大限活用すること

たとえ経営環境か厳しくとも会社を存続させること。

企業音全機能をフルに活用して生産性を高め利益を確保すること。

英知を結集して経営全般に対する指針を作成し、利益計画、資金計画を導くこと。

存続のために新商品や新サービスを開発すること。

社員教育をおこなうこと。

労働者の士気を高め、生活の保障を行うこと。

タイトルとURLをコピーしました