システムをめぐる派手な競争 解題(3)

戦争を知らない提督たち

 

 昭和の帝国海軍において唯一の戦略のようなものは「マリアナ沖で日米の戦艦同士で艦隊決戦を行い、砲撃戦で打ち勝つ」というものです。このような戦略構想になった背景を見ていくことにします。この中で、我々が経営戦略を考えるヒントが含まれていると思います。

 

 太平洋戦争開戦時、山本五十六海軍大将より若い年代の帝国海軍提督は実戦経験がありませんでした。これは対馬沖海戦以降、海軍を必要とした戦争がなかったことによるものです。この事情はアメリカ海軍も同等でした。従って、戦争準備をするときには対馬沖海戦の経験をもとにしたのであって、兵器の整備、教育訓練は対馬沖海戦を念頭に置いて実施されました。

秋山実之海軍中佐が中心となって起草した帝国海軍における唯一のマニュアル「海戦要務令」は対馬沖海戦の影響を受け、このマニュアルに沿って教育訓練が行われました。戦争がない中で高級指揮官を養成する必要があったのですが、基本的には海戦要務令の内容を忠実に実行できる人間が優秀であるとされるようになります。また、帝国海軍の人事評定は基本的に海軍兵学校の卒業試験の席次と年功を実績とした実力主義で行われており、旧海軍の人間は公平だったと回想するそうですが、学歴、年功、前例主義と文官官僚と同じような評価となっていました。あたかも、現代日本の官僚や大企業における業務の進め方と類似性があります。

これらのことから、帝国海軍軍人は教えられたことを実行することには長けている軍人が提督になる傾向が強かったといってよいでしょう。この観点から見れば、山本五十六大将が着想した真珠湾攻撃は異質な作戦であり、海軍軍人としてのエリートであるほかの提督には理解の外にありました。おまけに、帝国陸海軍は一般軍人に戦史研究を禁止していましたので、作戦立案及び実行についていろいろな方策があることを学修することができませんでした。マニュアルと心中しろと言わんとばかりでした。

このような事情はアメリカ海軍においても大差がなかったといいますが、違いは一般軍人に戦史研究が許されていたことと想像力があったということでしょう。このため、対馬沖海戦の戦訓を参考にしつつも新兵器を活用できる新戦法を考えていたということです。航空母艦の活用法については1930年代後半に日米ほぼ同時に着想されましたが、違いは指揮官になりうる人間についてパイロット教育を行ったうえで、飛行機の特性を理解させたということになります。この方針に従ってハルゼー大佐は偵察機の操縦資格を50歳にして得ることになりました。

 

日米の指揮官任命法

 

 太平洋戦争を通じて人材活用について目立った違いは指揮官任命方法でした。帝国海軍において指揮官クラスの選任方法は基本的に年功序列で兵学校卒業時の成績順です。さらに、戦時中という非常事態でも定期異動を行っていました。ただ、太平洋戦争時の連合艦隊司令長官ポストだけは定期異動はありませんでしたし、完全に成績順でもなかったようです。完全に年功と成績順であるのは、あくまで太平洋戦争になるまでは戦争経験のない軍人が中枢を占めていたことがこのようになるのかと思いきや、アメリカ海軍は人材登用システムそのものが違っていたこともあるのでしょうか年功序列で定期異動があったというわけではないからです。

 アメリカ海軍において伝統的に定期昇進は少将まで、中将、大将はポストに応じた階級となっていました。一時期までは太平洋艦隊司令長官に任命された人間はその地位にある間のみ海軍大将になるという仕組みでした。つまりは提督の中から最適任者と思われる人間を選び出し、その間だけ階級を引き上げるというものです。このようにして選ばれる人間は必ずしも最年長者とは限りません。実際に、マリアナ攻防戦当時の太平洋艦隊司令長官ニミッツ大将は28人をごぼう抜きしてルーズベルト大統領から太平洋艦隊司令長官に指名されています。

 

作戦活動中、作戦研究中

 

 マリアナ攻防戦当時、太平洋艦隊には正規空母7、軽空母8を基幹とする第3艦隊、第5艦隊の2艦隊がありましたが、これらは指揮官が変更することによって艦隊名称が変わるというものでした。マリアナ攻防戦を担当したのはスプールアンス大将が司令長官を務める第5艦隊で、その間ハルゼー大将を司令長官とする第3艦隊は真珠湾で作戦研究中でした。このように司令部を2セット持つことによって作戦活動中と作戦研究中の要員を確保することができたアメリカに対して、日本海軍は司令部が作戦研究をする余裕なく場当たり的な対応をしていた状態と言っても過言ではなかったようです。

 

 経営戦略研究において最初にマリアナ沖海戦を取り上げたのは私の趣味という側面があることを否定しませんが、現在の経済環境を生きる我々企業人が戦略を立案する際に必ず参考になると思っていますので、取り上げた次第です。この他にも作戦の立案、作戦の実行、道具について日米に特徴が出ました。次回は作戦の立案と実行について取り上げ、最後にしたいと考えています。

タイトルとURLをコピーしました